先日 社員研修も兼ねて万博に行ってきました
前日まで晴れていたのに当日はあいにくの土砂降りの雨
あらかじめ天気予報で雨が降ることが分かっていましたが、バスを降りてゲートに向かうまでの長蛇の列 傘をまともにさすことが出来ず足元がびしょ濡れ、入場ゲートに着くと傘をささないようにとの指示がありゲートの端っこでは横殴りの雨で上半身がびしょ濡れ、結局全身びしょぬれになりました。
入場ゲートの手荷物検査の時には あれほどバックの中身を確認していたにもかかわらず、コンパクト電動ドライバーが入っていたため没収されてしまいました。まったくもって あほやね😢
私は西ゲートからの入場だったのでその間15分ほどだったので濡れていた時間はさほどではなかったのですが、東ゲートから入場した社員の人たちは入場まで30分以上掛かったそうで私以上に濡れたそうです。
ゲートを出て万博会場に入り大屋根リングに向かったのですが、これがまあまあ遠くて ましてや土砂降りで少しおっくうになりながら一人ぶつぶつ言いながら歩いていきました。
大屋根リングに着くとうわさに聞いた通りその大きさに圧倒されしばらく見とれていました。
ただこれが国産の檜や杉かと言われるとちょっと違うような(檜には多分見えない、杉にもちょっと見えない?ような微妙な感じ)結局樹種はわかりませんでした。
しかし 9時45分に予約をしているパビリオン(三菱未来館)に行かないと行けないのですぐさま東ゲート方面に向かって時計と反対廻りでリング内を歩いていきました。そちらの方が近道だと思ったからです。
それが間違いのもと しばらく歩いていくとリングの下を通って行けなくなりました。ウォータープラザにぶち当たったのです。
屋上に出れば良いのですが外は土砂降りの雨、さすがに屋上に出る勇気がなく ゲート出て会場内を歩けば近道になるのですが外は土砂降りの雨仕方なく時計回りでリング内を移動して東ゲート方面に向かいました。まさしく急がば回れのことわざ通りの結果でした。
小走りで息を切らしながら社員たちが待つパビリオンにやっと着きました。
三菱未来館を見た後お昼1時に大阪ヘルスケアパビリオンの予約が取れている以外予約が取れなかったので何ヶ所か並んで入場したのですが土砂降りのせいで入場者が少なくそんなに並ばなくても見ることが出来ました。
印象に残ったパビリオンはまずはドイツ館 さすがに使っている循環ができる素材はなかなか考えられていると思いました。ただ外壁はちょっと日本の風土に向いていないかな(雨が多い)とは感じました。
その次にサウジアラビア館 外壁が圧倒的でした。サウジアラビアで取れた土で焼かれたタイルだそうですが、その存在感はすごいなと思いました。さすがに石油王国お金の使い方が他の国とは違うと思いました。
その他何ヶ所かのパビリオンを回ってみた感想ですが、それなりに楽しく見ることができ面白かったのですが、行ったところが海外パビリオンばかりで(アメリカ館やイタリア館に行けなかったのですが)そんなに未来を感じることは少なかったように思います。
もう一度万博に行くことがあれば日本のパビリオンやアメリカ館等に行って未来を感じてみたいと思いました。
結局最終9時まで万博会場にいてドローンショーを見て帰途につきました。